ヒゴクサ カヤツリグサ科 スゲ属
宮崎市生目神社の駐車場付近の林縁で、白い綿のような花穂のイネ科か、カヤツリグサ科と思われる小さな植物を見かけました。
初めて見る花穂の柔らかい草でしたので、撮影し、県総合博物館に尋ねたところ、ヒゴクサと分かりました。
白い綿毛のように見えるのは雌しべで、花穂は、上部に雄性穂、下部に雌性穂をつけるのだそうです。
【ヒゴクサ(原色牧野植物大図鑑から)】
北海道から九州及び朝鮮半島,中国北部の温帯から暖帯に分布。山野の林下に生える多年草。
高さ、20〜35cm。
根茎は、細長く、地中を横にはい,末端に新株をつくる。
葉は、互生し、軟弱。
花は、初夏,茎頂に雄花穂1個をつけ,長さ1.5〜3cm,下方に2〜3個の雌花穂をつけ,長さ1〜2cm。
和名は、初めて肥後で採ったものか,細い茎が竹ひごの感じで籤草(ひごくさ)というのかはっきりしない。
P4180027-3ヒゴクサ 09.4.18宮崎市生目
P4180003-3ヒゴクサ 09.4.18宮崎市生目
P110075-3ヒゴクサ 09.4.18宮崎市生目
P4180025-3ヒゴクサ 09.4.18宮崎市生目