アゼムシロ  キキョウ科 ミゾカクシ属  別名  ミゾカクシ

 川南湿原を散策中、水際の地面を這って群生している小さな草を見かけました。

 花が咲いていないので、名前が分からず、県総合博物館に照会したところ、アゼムシロと分かりました。

 水田、湿地、あぜなどにムシロを敷いたように群生するので、アゼムシロの名があるのだそうです。
 また、ミゾカクシという別名も、同じ理由でいわれているのだそうです。

 綺麗な花を咲かせるとのことですので、開花期を待って、花は観察したいと思います。



【アゼムシロ(原色牧野植物大図鑑から)】
 日本各地を初め,台湾,朝鮮半島,中国,インド,マレーの温帯から熱帯に広く分布。
 田のあぜや湿地に多い多年草。
 茎は、長さ20cm位で地面を這い,節から根を出し,ところどころで斜上する。
 全体無毛。
 葉は、長さ1〜2cm。
 花は、夏から秋,花冠には紅紫色のはん点がある。
 花後、花柄は下に垂れる。
 和名の畔筵(あぜむしろ)は、あぜに広がるからいう。
 別名溝隠(みぞかくし)。

4月の野の花目次に戻る

身近な野の花トップに戻る 

トップページに戻る

DSCN1337-1アゼムシロ 10.04.13川南町川南湿原

DSCN1339-1アゼムシロ 10.04.13川南町川南湿原

DSCN1336-1アゼムシロ 10.04.13川南町川南湿原