『 絶滅危惧ハッチョウトンボ 都城市関之尾に群生 発見の西さん「保全を」 』 の地元紙の記事(2016.08..05付け、宮崎日日新聞) を見て、現地の散策に出向きました。

 もう、ハッチョウトンボの姿は見られませんでしたが、 湿地に広がる低い草むらで、ゴマクサやイガガヤツリに交じってたくさんのテンツキを見かけました。
 
 1段目の写真のとおり、苞の間から花序枝を出し、長さ5mm位の光沢のある小穂をつけ、苞は長大で葉状をしています。



【テンツキ(原色牧野植物大図鑑から)
 世界中の温帯から熱帯に分布し,本州,四国,九州の道端や田のあぜなど日当たりのよい湿った草地に生える1年草。
 束生し、根はひげ状。
 葉は、やや硬く、下部には細毛がある。
 茎は高さ30cm内外,苞は長大で葉状。
 花は夏から秋。
 苞の間から花序枝を出し、長さ5mm位の光沢のある小穂をつける。
 果実は、表面に格子状の紋がある。
 漢名飄拂草。
身近な野の花トップに戻る 
トップページに戻る
身近な野の花 9月目次に戻る
DSCN3449c テンツキとイガガヤツリ 16.09.13 都城市関之尾町
DSCN3443c テンツキとゴマクサ 16.09.13 都城市関之尾町
テンツキ  カヤツリグサ科 テンツキ属
DSCN3442c テンツキとゴマクサ 16.09.13 都城市関之尾町