オオオナモミ  キク科 オナモミ属

 漸く、猛暑日が終わりかけた2010年9月中旬、綾町錦原公園下の道路沿いの草藪で、イガイガとした花をたくさんつけたオナモミを見かけました。

 オナモミの仲間は、オオオナモミ、オナモミ、イガオナモミなどいづれもよく似ており、区別が難しいといいます。

 イガオナモミは、戦後、渡来した帰化植物ですが、先輩格のオオオナモミ、オナモミを差し置いて急激に増えているそうです。

 図鑑やインターネットで調べて、イガオナモミではないかと思いましたが、県総合博物館に照会したところ、オオオナモミではないかとのことでした。

 県総合博物館によると、撮影した植物が、果たしてオオオナモミかイガオナモミかは、果実を見ないと分からないとのことでした。
 今後、果実を観察したいと思います。                                               




【オオオナモミ(日本の帰化植物(平凡社)から)】 
 野原や市街地の空き地、河川敷、路傍に生える一年草。
 茎は、短毛があってざらつき、高さ50〜200cm、紫褐色を帯び、稜がある。
 葉は、広卵形で長さ5〜15cm、幅4.5〜15cm、普通3個、ときに5個に中ほどまで裂け、基部は心形。
 葉の縁は重鋸歯状で、裂片の先は尖り、表面は細かい毛があり、裏面は突起状の短毛があってざらつく。
 花期は9〜12月、雌雄同株。
 雄頭花は、葉腋から出る短い円錐花序をなし、雌頭花は、雄頭花の下につく。雄花は黄白色、雌花は淡緑色。
 いがは、長さ15〜25mm、表面に先が曲がった細かい毛が疎らにあって、鱗片状の毛はない。
 秋〜冬に褐色に熟し、内部は2室、各室に1個の種子がある。
 北海道〜九州に分布、とくに関東以西の暖地に著しく広がっている。
 メキシコ原産といわれ、世界に広く分布している。

R0010981-1オオオナモミ 10.09.18 綾町北俣   

DSCN4759-1オオオナモミ 10.09.18 綾町北俣

DSCN4757-1オオオナモミ 10.09.18 綾町北俣

R0010982-1オオオナモミ 10.09.18 綾町北俣

R0010984-1オオオナモミ 10.09.18 綾町北俣

身近な野の花 目次に戻る

トップページに戻る

身近な野の花 9月目次に戻る