コメナモミ キク科 メナモミ属
東アジアに広く分布し、日本各地の山野の荒地や道端に多く生える1年草です。
普通見るメナモミは、殆どコメナモミとツクシメナモミで、メナモミ(大型になる)は、ごく希だそうです。
ツクシメナモミとよく似ていますが、ツクシメナモミはニ叉状に分枝し、コメナモミは十字分岐(対生分枝)するので、区別できるそうです。
撮影したものは、全て十字分枝で、コメナモミでした。
高さ50〜100cm。
葉の上面は、ざらつきます。
花は、秋、枝の先に集散状に黄色の頭花をまばらにつけます。
頭花を包む総苞片5個には、腺毛が目立ちます。
そう果は、熟すと他物に触れてすぐにはずれ、相手につくので厄介です。
加江田渓谷では、コメナモミの個体数が少なく、良い写真が撮れませんでした。
他の場所で撮影したコメナモミも、別ページに載せてありますので、ご覧ください。
L09824 コメナモミ 05.11.15 加江田渓谷
L09823 コメナモミ 05.11.15 加江田渓谷
L09788 コメナモミ 05.11.13 加江田渓谷