面白い形状の草でしたので、取りあえず撮影しましたが、花期を過ぎていて、長い果序が目立っていました。

 花は小さく、径4mmぐらいだそうですので、次の機会に撮影したいと思います。
 
 実は、初めて、オオルリソウを観察したこの日は、なんと、「ヒル」の大襲撃に見舞われ、辛うじて撮影できたのが、上から4枚の写真です。

 オオルリソウに出会う数分前、足首から出血し、ヒルが食いついていることに気付いたのです。
 差していた傘にも、頭上の木の枝からポタポタとヒルが落ち、全身の毛穴が総立ちになる位、気味悪い撮影環境でした。
 ほかにも撮影したい植物がありましたが、早々にその場を引き揚げ、とても残念な思いをしました。

 綾川渓谷の川中神社付近は、格好の植物観察ポイントの一つですが、その後も一向に足が向かない位、大変気味悪い経験をさせられました。
 ヒルの発生しない時期に、また、再訪したい場所です。ヒル対策の妙案は、ないものでしょうか。


 08年9月初め、ようやく、オオルリソウの若い株の蕾が開き始め、花を観察しましたので、写真を追加しました。

 初めて見る淡い瑠璃色をしたオオルリソウの花は、思った以上に小さく、写真撮影に苦労しました(5〜7段目の6枚の写真)

 大変ユニークな形をした果実については、結実を待って観察します。



【オオルリソウ(原色牧野植物大図鑑から)

 本州中部以西,四国,九州,琉球列島及び朝鮮半島南部,台湾,中国さらに東南アジア,ヒマラヤ,インドに分布。山地に生える越年草。
 茎は、高さ60〜90cm,上部で分枝し、葉とともに短毛があり、ざらつく。
 葉は、長さ10〜30cmの広皮針形で、質はやや厚い。
 花は、夏,2又になる花序につき,穂の先端はさそり状に巻く。花冠は径4mm位。
 

オオルリソウ  ムラサキ科 オオルリソウ属

身近な野の花 8月目次に戻る

N105594 オオルリソウ 06.8.20 綾町川中神社付近

身近な野の花 目次に戻る

N105596 オオルリソウ 06.8.20 綾町川中神社付近

P9020008-1 オオルリソウ 08.9.2 綾川渓谷

P1060437-1 オオルリソウ 08.9.2 綾川渓谷

N820190 オオルリソウ 06.8.20 綾町川中神社付近

トップページに戻る

N105598 オオルリソウ 06.8.20 綾町川中神社付近

P9020009-1 オオルリソウ 08.9.2 綾川渓谷

P9020026-1 オオルリソウ 08.9.2 綾川渓谷

P1060428-1 オオルリソウ 08.9.2 綾川渓谷

P9020005-1 オオルリソウ 08.9.2 綾川渓谷