DSCN2689a&蜜を求めるアゲハチョウ 13.08.29都城市御池町
R0014967ハグロソウ 13.08.29都城市御池町
R0015000ハグロソウ 13.08.29都城市御池町
R0014944キツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
R0014947キツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
DSCN2628aキツネノカミソリの蕾 13.08.29都城市御池町
DSCN2678aキツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
DSCN2658aキツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
DSCN2636aキツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
DSCN2625aキツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
DSCN2688aキツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
R0014937キツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
R0014942キツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
R0014946キツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
DSCN2667aキツネノカミソリ 13.08.29都城市御池町
変種のオオキツネノカミソリは、2011年に撮影し、すでにこのホームページに掲載していますが、母種ともいうべきキツネノカミソリは、なかなか観察する機会がなく、探していた植物です。
偶然、キツネノカミソリの開花していることをTV報道(NHKニュースWAVE宮崎(2013.08.26放送))で知り、NHK宮崎放送局に照会したところ、キツネノカミソリが自生している場所を教えていただきました。
2〜3日後に台風15号が接近するとの天気予報が出ていたので、急遽、現地に出向きました。
キツネノカミソリは、国道沿いの小学校敷地の草はらの中で、オレンジ色の美しい花をひっそりと咲かせていました。
数株にまとまって、草はら全体に広がるように、あちこちにキツネノカミソリが生え、ちょうど花期最盛期を迎え、たくさんの花を間近に観察する機会に恵まれました。
遠目の草姿は、ヒガンバナによく似ていますが、近づいてよく見てみると、キツネノカミソリの花は、華やかなヒガンバナに比べて、控えめで地味な印象を漂わせていました。
また、花の蜜を求めて舞うアゲハチョウも見かけました(右側2段目の写真)。
真っ先に開花した花は、すでに花被片が萎み始め(左側6〜7段目の写真)、足元に目を遣ると、花茎を立ち上げたばかりの蕾だけの花茎も見かけました。参考までに撮影しました(右側3段目の写真)。
『キツネノカミソリの花被片は、反曲しない』 といわれていますが、写真のとおり、将にそのとおりの花被片です。
また、オオキツネノカミソリに比べると、キツネノカミソリの雌しべ、雄しべは短く、花被片から突出していないので、花被の印象は、オオキツネノカミソリよりもずっと上品な感じがしました。
なお、綾町のオオキツネノカミソリの自生地でも、ハグロソウがすぐ近くに生えていたのですが、今回散策したキツネノカミソリの自生地でも同様に、すぐ近くにハグロソウが生えていました(最下段の2枚の写真)。
植生上、何か関係があるかも知れないと思って、残り花をつけたハグロソウを撮影し、帰路につきました。
【キツネノカミソリ(原色牧野植物大図鑑から)】
本州,四国,九州,及び朝鮮半島,中国に分布し,原野や山麓などに生える多年草。また北海道にも野生化している。
高さ30〜45cm。
葉は、軟らかく、春に出て晩夏に枯れる。
花は夏から初秋,葉が枯れた後、花茎を立ち上げ,長さ3〜4cm。花被片は反曲しない。
種子は、球形で大きい。 有毒植物。
和名の狐剃刀(きつねのかみそり)は、葉の形からいう。